スキップしてメイン コンテンツに移動

杞憂:水道直圧式噴霧冷却器から雑菌、カルシウム

タカギ・ガーデンクーラー
 ふと気になった。
この手の水道直圧式水噴霧器の場合、水分中のカルシウムなどの影響はどうなんだろう?

 最初に思ったのは、噴霧ノズルは、蛇口や散水ノズルよりスケール[1]が出来やすいのではないかと言う事でしたが、そう言えば、水に含まれるミネラルや、 ホース、ノズル内の残り水で増えた雑菌なども全て霧状にして放出するなぁ…と、ちょっと余計な心配事に思い至ってしまいました。



mist-parts.com・簡単ミストアンドクール
野口産業・家庭用ドライミスト

そう言えば、ガーデンクーラー、作ってるタカギ本社では使ってなさそうだったし、あまり詳しい説明はなかったのだけど、ともあれまずは浄水器のみず工房、散水用品の株式会社タカギ(散水用品に関しては国内トップメーカーだそう)に何かヒントはないものかと公式ホームページを再確認—


結果:
ガーデンクーラーに関しては、使用条件で上水道専用品となってはいるもの、浄水器や濾過器等のオプションはない模様。
この点に関しては、他社の製品も似たり寄ったり。
つまり、全く問題ない、らしい。

ただ、気にし出すとささいな事も気になるモノで。
例えば、タカギの公式ホームページ。
取扱い商品を考えると、そもそも技術的な記述が少ないの致し方なしと思わぬでもないけれど、それにしてもなぁ…と、手応えの無さから、なんとなく品質的な不安がよぎったり。
そうなると、ついでに見つけた厚生労働省給水装置データベースに基準適合品データを登録してない(2011年10月24日現在)のはなぜか?とか、「問題ない」も、実は「今のところは」じゃないのかとか、等々…
 
いかんなぁ、おそらく全部気のせい、若しくは実使用上問題なしが精々なんだろうけど。
まぁ、余計な心配はここまでに。

−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*
[1] カルシウムやマグネシウムなどの堆積物(国語辞典にも載っている単語だが、業界の中堅設計者にも知らない人がいたので、参考まで)
[2] 例えば、「ウィキペディアの執筆者,2011,「加湿器」『ウィキペディア日本語版』,(2011年10月24日取得,//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E5%99%A8&oldid=39652394).」で「家庭用の加湿器」の「超音波式」内の記事。

コメント

このブログの人気の投稿

立冬

夜には冷たい風も吹くようになりました。 立冬の週末はちょいと秋らしく。 土曜は、まず銀座で書道と陶器の個展 『墨陶展 流動 ryu-dou』を覗いてから宇都宮へ。   宿は「ホテルスカイ」 「茶の店 TEALL」で烏龍茶を買ってから 「海蔵 JR駅前店」で 「working-helicopters」オフ会。 2次会では、「 宇都宮ジャズクルージング2010 vol2 」実施店 「LIMOUSINE」へ その後「近代人」へ向かうも満員で 他のメンバーは入れず。 演奏が終わった後、出演していた知り合いと 『韓国式中華料理専門 王子飯店』で夜食。 明けて日曜。 餃子祭りオフ会。 今年は若干遅めの合流で12時近くからのスタート。 すでにどの店も50分待ち状態。 それでも手分けして並んで、17店舗分を食べてお腹いっぱい。 「おーるどびーんず」でのお茶にてお開き。 充実の2日間でした。

元旦 2025年

故郷での年明け、夜空には満天に星が見えていました。 日中、少し風がありましたが、快晴で穏やかでした。 良い事が、ひとつでも多くあります様に。

有効な使い途は?などと、ふと思う。

200時間、12万円 これは、私が2011年に日本映画を観るのに費やした時間とお金。 正確な数字ではないが、劇場でおよそ100回観た事から求めた値。 そして、観た作品が良かったどうかを 4:良い 3:まあまあ 2:いまいち 1:悪い と、4段階で判定してみたら、 平均値が1.8で中央値が 1。 つまり、レビューでも書いて、収入でもあれば多少事情は違うけど、 「面白くない作品を観るために時間と金を無駄遣いした」 と言われても仕方ない結果となりました。 さて、これら趣味における効率の議論は別にして、 この時間と金、他にはどんな使い途があるのやら…