投資家の皆様へ | IR情報 | ゼンショー ZENSHO きっと、高邁な理想を掲げる社長の目をかすめて、小賢しい営業企画だかなんだかが、作り上げたに違いない、すき家の深夜・1人勤務態勢。 しかもそれがアルバイトだったりとは、フード業界ってのは、所謂、ハケンを使う産業界とは違うのか?フェアトレードが聞いて呆れる、防犯以前の問題だろう。 おそらく、法令関係の適合性は確認はしてるとは思うが、これを実施している企業態勢自体、犯罪的、非社会的ではないのか? 少なくとも、この事業形態で問題ないと企業として検討、承認したんだよなぁ… 光り輝く高い理想を掲げ、上を目指す企業には些細な事に映っていたか、または「『世界から飢餓と貧困を撲滅する』という創業時からの揺るがぬビジョン」に企業丸ごと目がくらみ、少なくともこの日本で警察庁から要請のあった防犯など必要ないと思ったか … いや、これで警察の警戒見回りが強化されれば、手出しの防犯対策費が多少節約できると計算してるのかな。 多分、対策検討済みだろう。 そう言えば、すき家自体は、関東暮らし時分もどちらかと言えば味付けの好みから外れるので、同業他店より利用頻度が低く、特に店舗の印象もなかったのだが、ちょっと興味が湧いた。 おぉささやかだけど広告効果もあったぞ、きっと。