スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2011の投稿を表示しています

楽園 見しや?

2011年12月18日撮影  師走の半ば、気が付くと四季の花がさいている。 2011年12月11日撮影 2011年12月18日撮影 2011年12月11日撮影 2011年12月11日撮影 2011年12月11日撮影

冬至 2011年

薄曇りの空に冷たい風の吹く朝でした。 この週末は雪が降るかも の予報も出て、季節が冬へと移ってます。 さて、28日からの仕事が入って、バタバタの年末年始になります。

月蝕下、夜露たたえたる薔薇

夕方は曇り空。夜半にかけては雨模様で、雪、雷があるかもと言う予報の出ていた12月10日。 食の始まる頃に外に出てみたら、雲が切れてかけ始めた赤い月が見えました。そして、皆既食の頃には晴れて星空が広がっていました。 月蝕の間、雲は晴れましたが、その前にポツポツと落ちていた雨に濡れたせいでしょう。外灯の光に浮かぶ薔薇には夜露が輝いていました。

冬至を前に 日の長くなりたるか

2011年12月17日 17時半にこの明るさ。 15日の午後から16日の夕方には関東に居たし、久しぶりに夕方まで晴れていたせいか、日が長くなったかの様に錯覚した。

2011年大雪

夕べは月が霞んで夜半に小雨。 今日は朝から曇り空ですが、日射しもあって、 あまり寒くはありません。 紅葉も里に降りてきましたが、彩りはイマイチです。

2011年小雪

 朝、雨でした。 これでまた気温が下がるかもしれません。 博多駅のイルミネーションも始まりました。 市内の街路樹、銀杏が色付き始めた所です。 それよりもまぁこの週明けは、ホークスのイエロー& ライトブルーの方が目に付きました。

小倉発祥焼うどん(小倉焼うどん研究所公認)

セブン・イレブンで「小倉発祥焼うどん(小倉焼うどん研究所公認)」398円を発見。以前、宇都宮でみたやつの九州バージョンらしく、卵が載った天まど風で、肉、野菜の大きさも控え目。味は、やっぱり値段なり。 とは言え、焼うどんを食べるのは発祥の店「だるま堂」くらいなので、小倉でも他の焼うどんには詳しくない。しかも、顔馴染みになったのは、1階のカウンタのみになってから。 だるま堂の焼うどんは、彩りも特にないシンプルなもので、現在は 460円、卵が載る天まどが 510円。小腹を満たすには丁度良くて気に入っている。まぁ店主の坂田チヨノさんが、無愛想な事があるのが玉に瑕かな。有名店だし、だから、去年も新聞の投書欄にこんな記事も出る。 何年北九州に住んでいるか知らないが、45歳にもなってグルメ本頼りに地元案内、恐らく店の看板に一部覆いがしてある経緯もしらない一見さんが、なにを言うやら。ただ、後継者が居ないらしいこの店で、はた迷惑な「お客様」「賢い消費者」が多少でも減って、店主に長く続けて貰えるなら、それはそれもまた良きかな。

2011年立冬

山の方で紅葉がチラホラ、街中にはイルミネーションが灯り始めました。 景色は秋めいてきましたが、 日中は雨が降ってもあまり冷たさを感じなかったりします。 日曜に耶馬溪を通りました。 紅葉には少し早かったですが、一目八景には、 結構人出ありました。 ただ、枯れた様な茶色い葉が目に着いて、 今年はあまり良い色合いは期待出来なさそうです。 11月になって福岡の営業所に通ってます。 さて、いつまで続くやら…

 ゼンショー 社長メッセージを読んで思う

投資家の皆様へ | IR情報 | ゼンショー ZENSHO きっと、高邁な理想を掲げる社長の目をかすめて、小賢しい営業企画だかなんだかが、作り上げたに違いない、すき家の深夜・1人勤務態勢。 しかもそれがアルバイトだったりとは、フード業界ってのは、所謂、ハケンを使う産業界とは違うのか?フェアトレードが聞いて呆れる、防犯以前の問題だろう。 おそらく、法令関係の適合性は確認はしてるとは思うが、これを実施している企業態勢自体、犯罪的、非社会的ではないのか? 少なくとも、この事業形態で問題ないと企業として検討、承認したんだよなぁ… 光り輝く高い理想を掲げ、上を目指す企業には些細な事に映っていたか、または「『世界から飢餓と貧困を撲滅する』という創業時からの揺るがぬビジョン」に企業丸ごと目がくらみ、少なくともこの日本で警察庁から要請のあった防犯など必要ないと思ったか … いや、これで警察の警戒見回りが強化されれば、手出しの防犯対策費が多少節約できると計算してるのかな。 多分、対策検討済みだろう。 そう言えば、すき家自体は、関東暮らし時分もどちらかと言えば味付けの好みから外れるので、同業他店より利用頻度が低く、特に店舗の印象もなかったのだが、ちょっと興味が湧いた。 おぉささやかだけど広告効果もあったぞ、きっと。

杞憂:水道直圧式噴霧冷却器から雑菌、カルシウム

タカギ・ガーデンクーラー  ふと気になった。 この手の水道直圧式水噴霧器の場合、水分中のカルシウムなどの影響はどうなんだろう?  最初に思ったのは、噴霧ノズルは、蛇口や散水ノズルよりスケール[1]が出来やすいのではないかと言う事でしたが、そう言えば、水に含まれるミネラルや、 ホース、ノズル内の残り水で増えた雑菌なども全て霧状にして放出するなぁ…と、ちょっと余計な心配事に思い至ってしまいました。 mist-parts.com・簡単ミストアンドクール 野口産業・家庭用ドライミスト そう言えば、 ガーデンクーラー 、作ってるタカギ本社では使ってなさそうだったし、あまり詳しい説明はなかったのだけど、ともあれまずは 浄水器のみず工房、散水用品の株式会社タカギ (散水用品に関しては国内トップメーカーだそう)に何かヒントはないものかと公式ホームページを再確認— 結果: ガーデンクーラーに関しては、使用条件で上水道専用品となってはいるもの、浄水器や濾過器等のオプションはない模様。 この点に関しては、他社の製品も似たり寄ったり。 つまり、全く問題ない、らしい。 ただ、気にし出すとささいな事も気になるモノで。 例えば、タカギの公式ホームページ。 取扱い商品を考えると、そもそも技術的な記述が少ないの致し方なしと思わぬでもないけれど、それにしてもなぁ…と、手応えの無さから、なんとなく品質的な不安がよぎったり。 そうなると、ついでに見つけた 厚生労働省給水装置データベース に基準適合品データを登録してない(2011年10月24日現在)のはなぜか?とか、「問題ない」も、実は「今のところは」じゃないのかとか、等々…   いかんなぁ、おそらく全部気のせい、若しくは実使用上問題なしが精々なんだろうけど。 まぁ、余計な心配はここまでに。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−* [1] カルシウムやマグネシウムなどの堆積物(国語辞典にも載っている単語だが、業界の中堅設計者にも知らない人がいたので、参考まで) [2] 例えば、「ウィキペディアの執筆者,2011,「加湿器」『ウィキペディア日本語版』,(2011年10月24日取得, //ja.wikipedia.org/w/index.php?title...

霜降

朝晩の通勤時に、上着を羽織った人が目立つようになりました。 でも、晴れると、日中はまだ日射しが結構強いです。 職場にも体調不良の人もちらほら。 気を付けよう… と言いながら、実は昨日から調子が良くない。

ミスト冷却、2011年の夏に思った2,3のこと。

今年も 北九州市のクールミスト事業 の一環で、小倉駅前でもミスト冷却をやってました。 JR小倉駅 小倉城口(南口) 夏前から、節電、エコが話題になってたし、家庭向けの商品に興味が湧いて、Webやホームセンターなど見て回ったので、そのまとめを簡単に。 まずは、クールミスト? ドライミストとか言うんじゃなかったっけ?とたどってみると─ ドライミストは能美防災の商標登録 になっていたのですが、 能美防災 の主製品は防災システムや防災設備、家庭向けの製品も消火器や火災警報機で、ドライミストは見当たらず。 Wikipediaの「ドライミスト」項からリンクをたどった先の なごミスト設計 では「ご家庭用機器については東京営業所で承ります。」とはなっているものの、製品については確認できず。 それに、東京理科大学 工学部 建築学科 辻本研究室の ドライミスト研究・開発 blog 2011年5月9日エントリ中の「A. 家庭用ドライミストの緊急事態 」によれば、結構な値段(現状30万円台、目標20万円前後)がする上に、まずその製品化自体も上手くいっていない様子。 しからば、これに似た商品はないのかと探したら… やはりありました。 しかも、そのうちのひとつは、北九州市に本社がある会社、 タカギ が製造販売している商品。 その名も「 ガーデンクーラー 」。 蛇口に繋ぐだけで使えるタイプで、スタータキットの希望小売価格が3,675円。これは良いかなと思いました。 タカギ本社正門前より撮影 そこで、もう少し詳しくと思ったのですが、製品説明が簡略で素っ気ない(販売価格も書き方がちょっと分かりにくい)。 同様の製品を出してる MIST-PARTS・COM や 野口産業 などは、製品名も「ミスト」を前面にしているのに対して、こちらは「GARDEN COOLER」。一歩踏み込んだ印象の割には、他社の製品と比べて記述内容が少なく(他社のが適切で十分な説明かは別問題だが)、比較できる部分で見る限り、機能・性能に大差なし。加えて、この夏、何度かタカギの本社・工場の傍を通った時に本社の玄関らしき所などを見てみましたが、特に使ってる様子がない… ドライミスト研究・開発 blog 等の記述と併せて考えると、やはり、製品としてはイマイチなのかなと思われました。 しかし...

寒露

 日中はまだ汗ばむ陽気ですが、 朝晩は少し冷える様になりました。 通勤路のキンモクセイ、咲き始めたなと思う間もなく、 もう散り落ちてます。 今年は香りも拍子抜けする位に弱かったです。 現行客先の契約終了が決定しまた。 次は未定。

築城基地航空祭 2011年10月2日

 曇り空はちと残念でしたが、久しぶりの築城基地航空祭、 ブルーインパルスの飛行展示も見られて、良かったです。 前夜には、金曜から九州入りしていた ひこう隊長 殿と 山笠 が往来する 苅田駅前の焼き鳥屋「武蔵」で会食。 内緒話も含めて旧交を温め…って、途中からは、隣り合わせで メキシコ人2人と食事していた 関東出身の男性と風土談義になってしまい、 遠来のひこう隊長殿には、ちょっと申し訳ない事になりましたが、 楽しい週末でありました。 補遺 築城基地航空祭の内容について、いくつか。 ・昔に比べると、プログラムや場内案内の来場者への配慮が良くなった。   その昔は、終了時間になると「今日は帰還機ありません」とか言って、来場者を追い払ってたものだが(勿論、帰還機はあり)、その辺もちゃんと説明してあった。 ・飛行展示中のナレーションの演出がショーアップされて来た。それ自体は良いことだけど、まだ洗練度が足りない感じはした。  例えば、  敢えて飛来方向をアナウンスしない、と言う趣向があったが、それでも会場正面を通る時に「ハイスピード・パスです」とか一言有れば、良かった。  救難模擬展示は、特にナレーションがなかったが、隊員同士の無線連絡とかを流せば、臨場感が高まったと思う。それとも作業時の声だしってドラマの中だけなのかな?

秋分

  台風一過 季節の変わり目を感じます。 日中の残暑はまだ厳しいですが、 日陰の風は少し冷たいです。 ぼちぼち稲刈りも始まりました。 今年の実りやいかに。 まずは健康で過ごせますように。