スキップしてメイン コンテンツに移動

本場の味!?

JR九州小倉駅のJAM広場でのイベント「沖縄観光物産展」に
なぜか「本場の味 宇都宮餃子」の暖簾を掲げた屋台が出てました。
 6年間の宇都宮暮らしを含み、
8年ぶりに関東から帰還したばかりの身としては、気になって
宇都宮餃子?
宇都宮餃子館のではなく?
そう言えば、リバーウォーク北九州のイベントで、
シンフーが出店してた事があったなぁ等と思いながら、
覗いて見ると─

売られていたのは、ニンニク入りのジャンボ肉餃子とエビにら饅頭。
しかも掲示板の「餃子のおいしい焼き方」には、
「水はいりません」??

いや確かに、仕上げの蒸し焼きでは「水」を使わず、
「湯」を差すのがコツだと「正嗣」で聞いた。
ただそれは、水を差しての蒸し焼きより、湯を差した時の方が、
仕上がりが良いからで、この屋台の能書きにある様に、
蒸してあるから水を差す必要がないのとは訳が違う。

生と焼きとで売っていたので、
売り子に水餃子はどうかと訪ねたら、
「水餃子?それも出来るが、やはり焼くのが一番!」
おいおい、それじゃぁ日本全国どこにでもある、
特に福岡では、まさに主流、
南方戦地由来の餃子そのものじゃないか。

水餃子の不遇ぶりは、別段珍しくはない。
随分前の事ではあるけれど、
小倉北区で「水餃子」の暖簾を掲げた店があったので、
そこに入って水餃子を頼んだら、
店の主人に「焼いてないですが、良いですか?」
と念を押されたり、
博多・中洲川端の中華食堂で、
餡がちゃんと温まってない水餃子が出てきた事がある。
また、千葉在住の知人などは
「水餃子なんてあり得ない! そんなモノ邪道だ!」
と言われた事もあるそうで、
おそらく今でも、認知度、味ともに期待はせぬ方が
無難なのではなかろうか。

それはさておき、宇都宮にも「悟空」とか
ジャンボ肉餃子を売りにしている店もあり、
実際、それはそれで美味しい。
しかし、宇都宮の餃子と言えば、
声高に美味さを主張しないシンプルさと、
水餃子が当たり前に食べられるのが魅力で、
その代表的な店と言えば、「みんみん」「正嗣」。
正嗣 宮島町本店」に至っては、
「宇都宮餃子」の協同組合である「宇都宮餃子会」にも加盟しておらず、
店で食べられるメニューは、焼餃子と水餃子のみ、
ご飯、定食も無ければ、ビールも無いと言う徹底ぶり。

ところで、この屋台で売られていた餃子、
宇都宮餃子会に加盟している栄久食品のもの。
味はそれなりで、まずまずの美味しさ。
福岡の餃子に比べればニンニク控えめではあるものの、
これで宇都宮餃子の「本場の味」と言われてもね。
納得しがたいのでありました。

コメント

このブログの人気の投稿

夏至 2025年

暑さ続き。 日陰での風が涼しいのがせめてもです。

高校サッカー選手権 決勝 2017年度

 1月7日(日)に神戸で女子の、1月8日(月)にさいたまで男子の決勝戦を観戦。 女子: 第26回全日本高等学校女子サッカー選手権大会 決勝戦 藤枝順心高校 (東海第2代表/静岡県) —  岡山県作陽高校 (中国第1代表/岡山県) 前半:0-2 後半:0-0 合計:0-2 作陽の初優勝か2年ぶりの藤枝順心か—結果的には、藤枝順心の巧さが勝った試合でした。 前半序盤は、作陽が積極的に攻め、キャプテン 4 蓮輪の目を引くロングキックや 9 牛久保のシュートなどで順心ゴールを脅かすも得点ならず。 前半終盤そのプレッシャーの一瞬のスキを逃さず藤枝順心 3 大村が素早く運んでのロングパスを 8 青木が GK との1対1をしっかり決めて得点。 5分後、2点目は、オフサイドっぽかったものの 7 並木がきっちり押し込み得点。 藤枝順心は、DF ラインがゾーン的なしっかりとした守りの上に、やはりこちらもキャプテン 10 千葉 が中盤を走り回って、守備に攻撃に良い働きぶりでした。 後半は、作陽は選手交代や DF 蓮輪、MF 山崎を前線へとポジションチェンジするなど攻勢を強めたもの、 藤枝順心の堅実な守りとサイドを広めに使う攻撃でスキを与えず勝ちきりました。  男子: 第96回全国高等学校サッカー選手権大会 決勝戦 流通経済大柏(千葉県) — 前橋育英(群馬県) 前半:0-0 後半:0-1 合計:0-1 こちらも勝てば初優勝の前橋育英対3年ぶり出場の流経柏。 攻める前橋育英が最後に一点貫き通し勝ち取った試合でした。 序盤から互いに中盤のせめぎ合うものの、徐々に攻める前橋育英、守る流経柏の色合いが濃くなりました。 その印象の割にシュート数はどちらも少なめ、セットプレーも決まらず緊迫した展開が続きました。 後半、前橋育英が攻勢を強めるも、流経柏も強靱な守備で得点を許さず。 ただ前橋育英もスキを見せず、流経柏は選手交代などで状況打開を図るも攻め手が見つからない感じ。 そして終盤、流経柏ゴール前の攻防、一度は凌いだ流経柏でしたが、アディショナルタイム、再三のシュートでついに前橋育英が得点。 充実感のある試合でした。 余談: ・女子決勝の応援 ・・作陽は吹奏楽のコンテス...

立冬

夜には冷たい風も吹くようになりました。 立冬の週末はちょいと秋らしく。 土曜は、まず銀座で書道と陶器の個展 『墨陶展 流動 ryu-dou』を覗いてから宇都宮へ。   宿は「ホテルスカイ」 「茶の店 TEALL」で烏龍茶を買ってから 「海蔵 JR駅前店」で 「working-helicopters」オフ会。 2次会では、「 宇都宮ジャズクルージング2010 vol2 」実施店 「LIMOUSINE」へ その後「近代人」へ向かうも満員で 他のメンバーは入れず。 演奏が終わった後、出演していた知り合いと 『韓国式中華料理専門 王子飯店』で夜食。 明けて日曜。 餃子祭りオフ会。 今年は若干遅めの合流で12時近くからのスタート。 すでにどの店も50分待ち状態。 それでも手分けして並んで、17店舗分を食べてお腹いっぱい。 「おーるどびーんず」でのお茶にてお開き。 充実の2日間でした。