スキップしてメイン コンテンツに移動

JAPAN – THE REST OF THE WORLD HAVE TO LEARN FROM THEM

知人からの転送メール。
アメリカ人からの依頼だとか。

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に関して、
3月23日頃から広まっているものらしい。

−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*
10 things to learn from Japan

1. THE CALM
Not a single visual of chest-beating or wild grief. Sorrow itself has been elevated.

2. THE DIGNITY
Disciplined queues for water and groceries. Not a rough word or a crude gesture.

3. THE ABILITY
The incredible architects, for instance. Buildings swayed but didn’t fall.

4. THE GRACE
People bought only what they needed for the present, so everybody could get something.

5. THE ORDER
No looting in shops. No honking and no overtaking on the roads. Just understanding.

6. THE SACRIFICE
Fifty workers stayed back to pump sea water in the N-reactors. How will they ever be repaid?

7. THE TENDERNESS
Restaurants cut prices. An unguarded ATM is left alone. The strong cared for the weak.

8. THE TRAINING
The old and the children, everyone knew exactly what to do. And they did just that.

9. THE MEDIA
They showed magnificent restraint in the bulletins. No silly reporters. Only calm reportage.

10. THE CONSCIENCE
When the power went off in a store, people put things back on the shelves and left quietly.
−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*

えらく買い被ってくれている気がする。

コメント

このブログの人気の投稿

夏至 2025年

暑さ続き。 日陰での風が涼しいのがせめてもです。

高校サッカー選手権 決勝 2017年度

 1月7日(日)に神戸で女子の、1月8日(月)にさいたまで男子の決勝戦を観戦。 女子: 第26回全日本高等学校女子サッカー選手権大会 決勝戦 藤枝順心高校 (東海第2代表/静岡県) —  岡山県作陽高校 (中国第1代表/岡山県) 前半:0-2 後半:0-0 合計:0-2 作陽の初優勝か2年ぶりの藤枝順心か—結果的には、藤枝順心の巧さが勝った試合でした。 前半序盤は、作陽が積極的に攻め、キャプテン 4 蓮輪の目を引くロングキックや 9 牛久保のシュートなどで順心ゴールを脅かすも得点ならず。 前半終盤そのプレッシャーの一瞬のスキを逃さず藤枝順心 3 大村が素早く運んでのロングパスを 8 青木が GK との1対1をしっかり決めて得点。 5分後、2点目は、オフサイドっぽかったものの 7 並木がきっちり押し込み得点。 藤枝順心は、DF ラインがゾーン的なしっかりとした守りの上に、やはりこちらもキャプテン 10 千葉 が中盤を走り回って、守備に攻撃に良い働きぶりでした。 後半は、作陽は選手交代や DF 蓮輪、MF 山崎を前線へとポジションチェンジするなど攻勢を強めたもの、 藤枝順心の堅実な守りとサイドを広めに使う攻撃でスキを与えず勝ちきりました。  男子: 第96回全国高等学校サッカー選手権大会 決勝戦 流通経済大柏(千葉県) — 前橋育英(群馬県) 前半:0-0 後半:0-1 合計:0-1 こちらも勝てば初優勝の前橋育英対3年ぶり出場の流経柏。 攻める前橋育英が最後に一点貫き通し勝ち取った試合でした。 序盤から互いに中盤のせめぎ合うものの、徐々に攻める前橋育英、守る流経柏の色合いが濃くなりました。 その印象の割にシュート数はどちらも少なめ、セットプレーも決まらず緊迫した展開が続きました。 後半、前橋育英が攻勢を強めるも、流経柏も強靱な守備で得点を許さず。 ただ前橋育英もスキを見せず、流経柏は選手交代などで状況打開を図るも攻め手が見つからない感じ。 そして終盤、流経柏ゴール前の攻防、一度は凌いだ流経柏でしたが、アディショナルタイム、再三のシュートでついに前橋育英が得点。 充実感のある試合でした。 余談: ・女子決勝の応援 ・・作陽は吹奏楽のコンテス...

立冬

夜には冷たい風も吹くようになりました。 立冬の週末はちょいと秋らしく。 土曜は、まず銀座で書道と陶器の個展 『墨陶展 流動 ryu-dou』を覗いてから宇都宮へ。   宿は「ホテルスカイ」 「茶の店 TEALL」で烏龍茶を買ってから 「海蔵 JR駅前店」で 「working-helicopters」オフ会。 2次会では、「 宇都宮ジャズクルージング2010 vol2 」実施店 「LIMOUSINE」へ その後「近代人」へ向かうも満員で 他のメンバーは入れず。 演奏が終わった後、出演していた知り合いと 『韓国式中華料理専門 王子飯店』で夜食。 明けて日曜。 餃子祭りオフ会。 今年は若干遅めの合流で12時近くからのスタート。 すでにどの店も50分待ち状態。 それでも手分けして並んで、17店舗分を食べてお腹いっぱい。 「おーるどびーんず」でのお茶にてお開き。 充実の2日間でした。